医院ブログ

blog

2023.11.22更新

フッ素ケア

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

今回は『歯科医院でできるフッ素ケア』ということで

衛生士からお話させていただきます(b゚v`*)

 

フッ素に「濃度」があることを知っていますか?

歯科医院でできるケアとセルフケアとの

大きな違いは「濃度」にあります!

フッ素の濃度は「ppm」という単位で表します。

日本で市販されている歯磨き粉に入っている

フッ素濃度は高くても「1450ppm」

歯科医院で塗ることのできるフッ素は

『9000ppm』です!!

高濃度のフッ素を最低でも年2回

塗ることをおすすめしています。

お口の環境、生活習慣は人それぞれなので

マリーナでは担当衛生士が

「お一人お一人に合った」歯磨き粉

医院でフッ素を塗るタイミングを

提案します゜+*:.(◆’v`*pq)

 

虫歯になる前に…

歯医者さんで痛い思いをしなくても良いように!

『予防』に来てくださいね(b゚v`*)

 

今回のお話いかがでしたかヾ(@°▽°@)ノ

衛生士はケアのプロフェッショナルです!

お気軽にお越しいただき

色々とお話していただくのも

楽しいと思います(・∀・)

 

お話してくれた人・衛生士・shizuka.m

書いた人・事務・minako.k

 

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.11.17更新

 

はみがき

 

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院ございますo(^▽^)o

 

今回は衛生士から

セルフケアのお話をさせていただきます(b゚v`*)

 

歯ブラシが届きにくい上

顎の1番奥の歯の後ろの面や

隣接する歯がない歯の側面の清掃には

歯間ブラシを使うと効果的です!

前歯はストレート(I字型)でも出来ますが

奥歯には曲がっている方(L字型)が適しています!


またシリコンやラバー製のものは

プラークの除去効果が低いため

出来ればワイヤー製のものがおすすめです(◇’v`bd*)

歯間ブラシを使用する場合は

歯間部分の歯肉の頭に添わせて挿入することで

歯肉を傷付けたり刺してしまったりすることが防げます( ゚∀゚ )

 

上手く使えないという方は

定期検診の際にご相談ください(◇’v`bd*)

歯科衛生士が正しい使い方をお教えします(◇’v`bd*)

西葛西マリーナ歯科医院まで

お気軽にご来院いただけたらと思いますo(^▽^)o

 

お話してくれた人・衛生士・hitomi.n

書いた人・事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.11.10更新

イラスト衛生士

 

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

 

引き続きフッ素のお話を

衛生士からしていただきます(。・ω・。)ノ

 

前回お話したように

フッ素とは

エナメル質を修復するはたらき!

歯の質を強くするはたらき!

虫歯菌を弱めるはたらき!があり

虫歯予防にとても効果的です(b゚v`*)

 

特に歯がはえたばかりのお子様の歯はやわらかく

フッ素を効率的に取り込みやすいので

乳歯があるていど生えそろうタイミングから始めて

永久歯が生えそろったタイミングまで続けるのが

健康な歯をつくるための理想です(◇’v`bd*)

 

フッ素と聞くと

子どもの虫歯予防のためのものo(^▽^)o

というイメージがあるのではないでしょうか。

では大人にはどうなんだろう?と

疑問を持つ方もいると思います。

そんな疑問を解消するべく

フッ素が大人に良いとうお話ですヾ(@°▽°@)ノ

 

大人になると、お子さまとは

また別なリスクがでてきます( ;∀;)

一度治療した歯は再度虫歯になりやすい!

歯周病によって歯茎がさがると

やわらかくて酸に溶けやすい歯の根の部分が

露出することによって虫歯になりやすい!

このようなことに対して

丁寧なブラッシング+フッ素で

予防が期待できますo(^▽^)o

 

お話してくれた人 衛生士・miku.e

書いた人 事務・minako.k

 

 

 

 

 

 

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.11.02更新

フッ素こども

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございます( ゚∀゚ )

 

今回は

フッ素ってなぁに?

はたらきってどんなこと?

というお話をさせていただきます(・∀・)

 

フッ素は

自然に存在する元素のひとつです!

緑茶や海産物に含まれています(・∀・)

 

フッ素には

歯の石灰化・歯質強化・歯の産生の抑制があります!

 

歯の石灰化ってどんなこと?

歯からカルシウムやリンが溶け出した<脱灰>の

状態を修復する石灰化を促進し

虫歯を予防します(b゚v`*)

 

歯質強化ってどんなこと?

フッ素によって修復された歯質は

酸に溶けにくい組織に変化して

より強い歯になります(b゚v`*)

 

酸の産生の抑制ってどんなこと?

虫歯の原因菌のはたらきを抑え

作られる酸の量を減らします(b゚v`*)

 

フッ素のお話、いかがでしたか?

今回は当医院の歯科衛生士からのお話でした*★*

次回もお楽しみに♬

 

お話してくれた人 歯科衛生士・hina.I

質問した人 事務・minako.k

 

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.10.26更新

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございます( ゚∀゚ )

今日は少し

マリーナをご紹介させていただきます(b゚v`*)

週に1度

全体ミーティングを行っています

内容としては

1週間の流れや、連絡事項など

各部門からお話があります(・∀・)

又、反省点や改善点

患者様からのお声などを全体で確認し

より良い医院にしていければ

という思いから

日々奮闘しております!!

そして今週は天野先生から

ミーティングの時間に勉強会を

開いていただきましたo(^▽^)o

勉強会

症例のお話から

治療内容はもちろん大事な事ですが

治療がすすんでいく中での

患者様の心境の変化などの

お話もありました(・∀・)

患者様のお声を

しっかり受け止めることが

大事だと感じました(b゚v`*)

天野先生

ありがとうございました(´ー`*)

 

記事を書いた人 事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.10.13更新

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

 

今回は『歯と歯の間のお手入れについて』の

お話です( ゚∀゚ )

 

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいので

プラーク(歯垢)が残りやすくなり

むし歯や歯周病が発生しやすい場所です

この歯間部のプラークは

歯ブラシだけでは60%程度しか

取り除くことができませんが

歯ブラシと併せて

デンタルフロスや歯間ブラシを使うと

90%近くのプラークを取り除くことができます!

 

*歯と歯の接した面には☆デンタルフロス☆

使い方は?

①鏡で確認しながら歯と歯の間に

 デンタルフロスの糸の部分を当てます

②ゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら入れます

 このとき、勢いよく入れると歯肉を傷付けてしまうので

 注意しましょう

③中まで入ったら

 歯の面に沿わせて上下に動かしながら

 前と奥の歯の両方の面のプラークを取り除きます

④ゆっくりと小さく動かしながら取り出します

<point>

歯と歯の接しているところを通す時は

少しきつい感じがします

勢いよく入れると歯肉を傷つけるので

注意しましょう(b゚v`*)

Yフロス

 

*食べかすのつまりやすい隙間の広い部分に☆歯間ブラシ☆

使い方は?

①必ず鏡を見ながら使いましょう

 歯間ブラシを鉛筆を持つように持つと

 操作しやすくなります

②歯肉を傷つけないように

 ゆっくりと斜めに挿入します

③歯間ブラシを水平にして

 歯面に沿わせて2~3回往復させて清掃します

 奥歯は内側と外側からの両方向から使うと効果的です

④歯間ブラシを隣りあった前後の歯の

 片方の面ごとに軽く当て清掃します

<point>

使用後は流水でよくよごれを落とし

風通しの良いところで保管しましょう(b゚v`*)

歯間ブラシの毛が乱れたら取り替えましょう(b゚v`*)

 

歯間ブラシ

歯科衛生士pointd(●・ω・)b゙

デンタルフロスと歯間ブラシは

歯磨きの前に( ゚∀゚ )

夜のお時間があるときに( ゚∀゚ )

夜寝ている間は

唾液の分泌量が少なくなり

お口の中の環境が

虫歯になりやすくなっています!

歯ブラシ&デンタルフロス&歯間ブラシで

セルフケアを頑張りましょう(◇’v`bd*)

 

マリーナでは

歯科衛生士のケアの時に

皆様の歯の隙間にあった

歯間ブラシをおススメしたり

使い方のポイントなども

お話させていただいておりますo(^▽^)o

 

記事を書いた人 事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.10.13更新

2023.誕生日

今日は院長のお誕生日です♬

おめでとうございます!

スタッフから

ささやかではございますが

プレゼントを送らせていただきました!

いつも患者様ファーストの院長

そしてスタッフ一同

マリーナで笑顔でお待ちしております!

 

記事を書いた人 事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.10.06更新

 

モアブラシ

 

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございます( ゚∀゚ )

 

前回

『お口の中の環境とインフルエンザ予防』の中で

舌苔ケアで少し触れさせていただいた

モアブラシをご紹介です!

 

こちらのモアブラシですが

口腔内全体のケアにお使いいただけます。

 

☆特徴は

・ヘッドの部分の毛に

 綿毛のようなソフトな感触のやわらかい

 ポリプロピレン素材を使用しており

 粘膜がデリケートな方におすすめです

・全周が毛の球状ブラシなので、食物の残りや

 舌苔などの汚れを絡め取ることができます。

 清掃機能だけでなくマッサージ効果も期待できます

・柄がやわらかいので、よりやさしくケアできます

 

☆使い方は

①まずは頬の内側ケア

 ・水でブラシをぬらし、水気をきります

 ・歯ぐきと頬の間の粘膜にブラシを軽く当てます

 ・上から下、下から上へブラシを動かし

  これを左右の頬に対して行います

<point>

ケアの最中にブラシが汚れたら、コップにいれた水で

ゆすぎながら使いましょう。都度、布やテッシュで

水気を切って使いましょう。

②唇の内側のケア

 ・唇と歯ぐくの間にブラシを入れ左右に動かします

 ・上右→上左→下右→下左の4か所に分けてすると

  (順不同)ケアを行いやすいです

<point>

左右のブラシの動きに加えて、奥から手前方向に

ブラシを進めると、より効果的です。

③お口の奥もケア

 ・のどにブラシが当たらないように注意して

  お口の奥から手前へ向かって

  ブラシを動かし行います

 ・左右にも動かします

 ・だ液をブラシの毛先に巻き付けるように

  絡めとります

<point>

プラスチック部分を少し折り曲げると

やりやすくなります

④舌のケア

 ・のどにブラシが当たらないように奥から手前に

  動かします

 ・舌の上を円を描くように動かします

 ・だ液をブラシの毛先に巻き付けるように

  絡めとります

<point>

 ブラシの中央の毛が密集した部分ですると

効率的に汚れがとれます

 

ぜひお試しいただけたらと思います!

 

記事を書いた人 事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.09.29更新

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

 

今年はインフルエンザの流行

が早かったですねΣ( ̄Д ̄;)

そしてまたコロナも同時進行的な感じで。

 

近年、予防をするうえで

歯磨きや口腔ケアで

お口の中を清潔に保つことが

大事という研究結果が示され

注目れています(。・ω・。)ノ

 

歯みがきや口腔ケアを

おろそかにしていると

むし歯や歯周病の原因となる

菌が増殖して

プラーク(歯垢)となります(´д`ι)

 

このプラークには、

気管支炎や肺炎などの発症や

重症化にかかわる肺炎球菌やインフルエンザ菌の他

重篤な感染症の原因となる黄色ブドウ球菌、緑膿菌

セラチア菌などの細菌も

含まれているとみられます(´д`ι)

 

これらの細菌はプロテアーゼや

ノイラミニダーゼと呼ばれる

たんぱく質分解酵素をつくりだし(`ε´)

ウイルスが気道の粘膜から

細胞に侵入しやすくする手助けをするとういう

特徴があります(▼皿▼メ)ノ

 

結果、お口のなかが不潔な状態を放置しておくと

プロテアーゼやノイラミニダーゼの量が

増えてしまい( ;∀;)

インフルエンザ、コロナの発症や重症化を

招きやすくなってしまう

ということになります(´;ω;`)

 

☆舌ケアの重要性☆こちらも大事です!

目的は舌苔の除去です(・∀・)

舌苔とはプラーク(歯垢)と同様に細菌の塊で

口臭の原因となるだけでなく

口腔全体への細菌の

供給源になりますΣ( ̄Д ̄;)

 

新型コロナウイルスは

ACE2という受容体を持つ細胞に結合して

感染すると言われています(゚ロ゚屮)屮

この受容体は舌に多く存在しているので

きれいに保つことがとても重要ですヾ(@°▽°@)ノ

 

☆衛生士おすすめ『モアブラシ』!

モアブラシ

院内でおすすめしております!

舌ケアだけでなく

お口の中の全体にお使いいただける

モアブラシです(b゚v`*)

詳しい使用方法はまた詳しく

ご紹介させていただけたらと思います( ゚∀゚ )

 

院内では衛生士が

ご自分では磨きにくいところを

重点的にケアさせていただきます(b゚v`*)

おうちでのセルフケアのポイントも

お話させていただいておりますo(^▽^)o

 

セルフケア&プロフェッショナルケアで

お口の中の中を清潔にして免疫力をアップ!

インフルエンザやコロナ予防につなげましよう!

 

記事を書いた人 事務・minako.k

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

2023.09.22更新

こんにちは!

西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

本日は

マリーナ歯科におります

管理栄養士考案の『揚げないゴマ団子』の

ご紹介です(b゚v`*)

ゴマ団子

レシピを教えてもらい作ってみました( ゚∀゚ )

普段キッチンに入らない娘たちも

興味深々だったようで

久しぶりに3人で作りました!

とっても美味しいのに

揚げていないので

とってもヘルシーですo(^▽^)o

 

〇 材料(2人分)

白玉粉 50g

絹ごし豆腐 50g

水(加減しながら) 小さじ2

こしあん 26g

練りゴマ(白) 4g

炒り白ゴマ 17g

〇作り方

①.大きめの鍋にお湯を沸かしておく。

 ボウルに白玉粉、絹ごし豆腐、水を入れ、

 耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる。

 (豆腐の水分が多い場合は、お水なしでOK)

 別のボウルに、こしあんと練りゴマを入れ混ぜ合わせる。

②.団子の生地とあんを、ひとり3個分になるように

 均一に分け、それぞれ丸めておく。

 団子の生地を手のひらでつぶし、

 中央にあんをのせて包む。

③.沸騰したお湯に②を入れて茹で、

 団子が浮かんできたらさらに1分茹で、

 水気をきる。

④ボウルに白ゴマを入れ、その中に団子を入れて

 転がし、表面にまぶす。

 こちらで出来上がりです!

 

☆管理栄養士point((o(>▽<)o))

そのままでも美味しいのですが、

ゴマをまぶしたお団子を

フライパンで温めたり♬

トースターで1分程温めると♬

香ばしさが増すのでおススメです(*・∀・*)ノ

週末にお子さまと『食育』はいかがでしょうか。

良かったらお試しくださいませ(。・w・。 )

 

記事を書いた人 事務・minako.k

 

投稿者: 西葛西マリーナ歯科医院

前へ

眠っている感覚で痛みの少ない治療を

歯医者が苦手な方も安心して受けられる、痛みの少ない治療を 麻酔の専門医でもある院長が、様々な方法で無痛治療を提案します。もちろん一般的な治療でも痛みの少ない治療を目指しており、歯に麻酔の注射をする際に事前に表面麻酔を行っております。特に痛みに対して恐怖心が強い方や嘔吐反射が起こる方は、静脈内鎮静法を行っております。治療に不安のある方はお気軽にご相談ください

  • 03-3877-1110 お気軽にお問い合わせ下さい top_img08.png
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら