歯周病治療

periodontal_disease

こんな症状ありませんか?

歯がネバつく
口臭が気になる
歯茎から血がでる
歯茎が腫れる

歯周病になる原因とは

歯周病は、歯垢に棲みつく歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、徐々に顎の骨を溶かしていく病気です。歯を支える組織を破壊していくので、放置しておくとやがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の症状とは

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバつく
  • 歯がぐらぐらする

このような症状がある場合には、歯周病の可能性がありますので、すぐに受診をしましょう。歯周病は早期発見・早期治療がとても重要です。

歯周病の進行過程

進行段階 症状
歯肉炎 歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは、3mm程度です。
軽度歯周炎 顎の骨が溶け始めた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。
中等度歯周炎 顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。
重度歯周炎 顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。

当院での歯周病の検査と治療法

歯周病は「歯を失う」原因の第1位です。
歯周病を回避するには、毎日の口腔ケアが重要になります。ご自宅でのブラッシングに加え、定期的にプロによるクリーニングを受けることで、「歯を失う」ことを回避することが可能です。

歯周病のチェックポイント

検査

ポケット検査…歯周ポケットの深さを測定します。歯周病が進行していると歯周ポケットがより深くなります。

レントゲン検査…レントゲンで顎の状態を調べます。骨密度が低いほど歯周病が進行しています。

歯の動揺度検査…歯のぐらつき度を調べます、ぐらつきが大きいほど歯周病が進行しています。

歯周病

当院の歯周病治療の特徴

マイクロスコープを見ながら正確に治療を行います
国家資格を持った衛生士のみが、口腔内を担当します
痛みが怖い方には、麻酔をかけて歯石をとります
ご自宅でできるケアを、指導致します
定期検診による歯周病予防のご案内を致します

感染部位の除去治療

スケーリング・ルートプレーニング

スケーラーという器具で歯周ポケットの内側の歯垢、歯石を除去します。
さらにキュレットという器具で除去できなかった歯石を落とし、歯の表面を滑らかにすることができます。歯を滑らかにすることで、汚れを付着しづらくします。

歯周ポケット掻爬(そうは)術

局所麻酔をした後、歯周病菌になっている歯茎・歯垢・歯石を除去します。 歯周病がある程度進んだ方の治療となります。

フラップ術

麻酔をした後、歯茎を切開して治療を行います。 歯根についている歯石などを除去し、骨の表面がきれいになったら歯茎を縫合します。

溶けた顎の骨と歯茎を再生させる治療

エドムゲイン

歯茎を切開してエムドゲインゲル(薬剤)を注射し、組織を再生させます。

CGF

遠心分離位を使用し、患者様自身の血液から「完全自己血液由来のフィブリンゲル」を作り、膜として使用することで、歯周組織の再生を誘導します。

歯周病にならないために

予防こそが最大の治療となります。
定期的に検診を受け、口腔内の健康を維持するのはもちろんですが、違和感がある時にすぐに診てもらうだけで、治療の負担は軽くなり、早い段階で治療をすることができます。

痛みを感じてから病院に行くのではなく、髪の毛が伸びたら美容院に行く感覚で、毎日使っている口腔内の汚れを落とすためにも定期的に歯科医院にいって、口腔内のチェックとクリーニングをする習慣を身に付けましょう。

予防にはマウスピースが有効です

多少違和感はありますが、マウスピースの予防効果はとても高いです。
どなたでも作製することが可能ですので、一度ご相談ください。

マウスピースをつけるメリット
  • 歯周病の予防効果が高い
  • 歯周病になりにくい
  • むし歯になりにくい
  • 肩こり解消
  • 歯の食いしばりを防ぐ
  • 歯のバランスを整える
  • 寝ている間に歯が割れたり削れたりするリスクを減らすことができる

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身に影響を与える可能性があります。

糖尿病

糖尿病にかかると免疫機能が低下するため、歯周病にかかりやすくなり、また悪化もしやすくなります。
また、歯周病によって糖尿病を発症しやすくなったり、すでに糖尿病にかかっている人の症状が悪化する場合もあります。

肺炎

歯周病菌を含んだ唾液が体内の器官に入り込むことで、肺炎を引き起こすことがあります。

循環器疾患

歯周病菌が血管内に入り込み、血流によって全身をめぐることにより、血管内に塊ができ、狭心症や心筋梗塞、動脈硬化の原因になることがあります。

眠っている感覚で痛みの少ない治療を

歯医者が苦手な方も安心して受けられる、痛みの少ない治療を 麻酔の専門医でもある院長が、様々な方法で無痛治療を提案します。もちろん一般的な治療でも痛みの少ない治療を目指しており、歯に麻酔の注射をする際に事前に表面麻酔を行っております。特に痛みに対して恐怖心が強い方や嘔吐反射が起こる方は、静脈内鎮静法を行っております。治療に不安のある方はお気軽にご相談ください

  • 03-3877-1110 お気軽にお問い合わせ下さい top_img08.png
  • 24時間受け付けております お問い合わせはこちら